4省認定校 東京電子専門学校 池袋の医療・コンピュータ・電子の総合学校

  • 資料請求
  • オープンキャンパス・体験入学・学校見学会
  • アクセス
電話によるお問合わせ
03-3982-3131(代表)
入学に関するご質問・ご相談
0120-3131-56

4省認定校 東京電子専門学校 池袋の医療・コンピュータ・電子の総合学校

よくあるご質問

学科編(医療技術系)

サブビジュアル サブビジュアル

学科編(医療技術系)

※新型コロナウイルスの影響のため、社会状況や時期により下記内容に変更が生じる場合があります。予めご了承ください。

入学までにどんな教科を勉強しておけば良いですか?

医療技術系3学科ともに理系分野ですので、数学・理科(物理・化学・生物)の各教科は、バランスよく勉強し、理解しておくことをお勧めします。
理科では、診療放射線学科、臨床工学科は「物理」、臨床検査学科は「生物」と「化学」との関連性が特に高いと言えますので、各関連科目はきちんと勉強し理解しておくと入学後の理解度が高まります。
また、就職試験などでは、英語や国語などの問題も出題される場合がありますので、理系科目以外の教科もきちんと勉強しておくと良いでしょう。

詳しくは、案内書・募集要項(学科内「授業内容」)をご覧になるか、体験入学などのイベント参加時、学科担当教員に遠慮なく質問・相談ください。電話の場合、入学相談室担当者がご質問にお答えします。

理系の教科を履修していなかったので不安です。

本校では、高校時代理系教科を選択していなかった学生も多くいます。 但し、医療技術系は理系の分野になりますので、中学・高校の数学や理科(物理・化学・生物)については教科書、参考書等を利用して、勉強しておきましょう。
入学後は、予習・復習はもちろん、分からないことがあれば先生に質問したり、クラスの友達に聞いたりして、その日のうちに解決、理解できるよう心がけましょう。
本校では、担任や各教科の担当教員も、休み時間や昼食時間、放課後でも時間の許す限り学生からの質問や相談に応じていますので、ぜひご活用下さい。

男女比を教えてください。

年により異なりますが、診療放射線学科と臨床工学科は、男性が5~6割、臨床検査学科は女性が5~6割です。

「診療放射線技師」を目指していますが、女性の活躍の場は?

女性の診療放射線技師が活躍できる場は数多くあります。
近年、ガンの早期発見のため検診が重要になっていますが、女性が検診や検査を受ける際、例えば乳ガン検診の「マンモグラフィ検査」を担当する技師は、同じ女性技師が適任と言えます。女性技師を必要としている病院や活躍の場はとても多いです。

臨床工学技士とはどんな仕事をする職種なのですか?

医療が進化していけばいくほど、それに関わる医療機器の機能も進化、複雑化していきます。そこで誕生したのがこの「臨床工学技士」です。
「臨床工学技士」は、医学と工学の両方の知識を兼ね備えた、国家資格を持った医療スタッフの一職種です。
臨床工学技士は、病院内の多くの医療機器を操作するだけでなく、いつでも安心して使用できるよう保守・点検も行っており、安全性の確保と有効性維持にも貢献しています。
代表的な臨床工学技士の業務は以下の内容です。

  • 人工透析室における、透析用監視装置(人工透析装置)の取り扱い(腎不全患者に対する血液浄化)
  • 手術室における、手術用機器(人工心肺装置など)の管理・監視・操作
  • ICU(集中治療室)における、人工呼吸器・心臓ペースメーカ等の取り扱い
  • 中央器材室における、病棟・外来で使用する医療機器の中央管理
臨床工学技士の将来性や就職状況は?

臨床工学技士は、高度医療やチーム医療の重要なポジションを担っています。また近年、「慢性腎不全」患者の増加により、透析用監視装置(人工透析装置)を扱うことのできる臨床工学技士は活躍の場が多く、全国の病院で求められています。
さらに、医療機関における「医療機器安全管理責任者」の設置が義務化され、医療機器を管理する立場になることの多い臨床工学技士の需要がさらに広がることが期待されます。

東京電子の「臨床工学科」の特長は?

本校の「臨床工学科」は、「臨床工学技士法」が施行された昭和63年、厚生労働省より「臨床工学技士」の養成校として認定を受け「臨床工学科」を設置、スタートしました。当時、本校は全国で最初に認定を受けた数少ない養成校のうちの1校として認定されました。
つまり、東京電子専門学校は、臨床工学技士の養成校では一番歴史のある一校で、多くの卒業生を輩出している実績校ということです。また、病院の「臨床工学」関連部署の技士長やそれに準ずる役職についている卒業生も多くいます。就職先は、国公私立の総合病院、大学病院を中心として、ほぼ100%が病院や人工透析診療のあるクリニックに就職しています。

臨床検査技師とはどんな職業なのですか?

病気の早期発見や予防のために、身体の構造や機能に関しさまざまな情報を調べる技師です。検査業務には、血液や尿などを調べる検体検査や、超音波診断(エコー)、心電図、脳波など、医療機器を使い検査する生理学的検査があります。

病院実習はいつ頃あるのですか?
  • 診療放射線学科は、2年生の2月~3月と3年生の9月の2回実施されます。
  • 臨床工学科は、3年生の6月に1回実施されます。
  • 臨床検査学科は、3年生の5月に1回実施されます。
実習病院先はどのように決めるのですか?

学科によって多少異なりますが、学生の自宅住所と実習病院の場所、本人の希望、成績(他適性)など、総合的な判断および面接などにより決めていきます。

担任制ですか?

「担任制」を取っています。担任は、学生の出席状況や勉強面、資格取得、就職のこと、さらに生活面など、多くの場面できめ細かな指導にあたっています。また、定期的に個人面談や必要に応じて個別の相談も行っています。授業や実習と広く担任が指導することで、クラス内の様子や学生の変化などを把握し、問題点に即対応することができる体制を取っています。

本校は、外部からプロのカウンセラーを招き、担任や学科担当教員だけでなく、勉強や学生生活などの相談やケアにも力を入れています。

学校生活や勉強に不安があるのですが、質問や相談にのってもらえますか?

担任はもちろん各教科の教員は、休み時間や放課後問わず時間の許すかぎり、様々な質問や相談に積極的に応じています。学生と教員との距離が近いのは本校の特長の1つです。教員・非常勤講師問わず、気軽に質問・相談するよう学生にアナウンスしています。
もちろん、皆さん自身が積極的に勉強すること、努力することが重要ですが、授業・実習のことや生活面、就職面も学校全体としてサポートしていきます。

卒業後、大学への編入はできますか?

医療技術系3学科では、大学の各専門該当学部の3年次に、入学が可能です(編入試験合格者)。但し条件がありますので、詳細は体験入学などの本校イベントに参加し各学科の教員にご質問ください。
なお、専門学校の特長として、実習等の実践的な教育に力を入れていることや3年間で「受験資格取得」(大学は4年)ができるというメリットがありますので、「卒業と国家試験合格」を第一目標に頑張ってください。

出願前に体験入学などに参加した方が良いですか?(全学科共通)

ぜひご参加ください。パンフレット等ではわからない生の情報を得られると思います。
企画内容や日程に合わせ、ご参加ください。各イベントとも入学相談室職員、学科の専任教員が対応しますので、不安に思うことや疑問に思うことなど、質問・相談できます。
※入学を希望されている方はもちろん、学科や分野、学校が絞れていない方、別の学校と比較したい方なども、お気軽にご参加いただけます。

  • オープンキャンパス:見学ツアー、各学科イベント(実習体験・学生作品等展示、学科説明)、入学相談、寮・奨学金・就職相談コーナーなど、盛りだくさんの企画で実施しています。
    希望学科はもちろん希望分野以外にも興味のある方、色々な質問をしたい方にはぴったりの企画です。
  • 体験入学:各学科の特長や入学情報などの説明後、希望学科に分かれ約1時間半の体験実習を行います。
    体験実習は普段、授業・実習を行っている専任教員と在校生が指導します。
  • 学校見学会:体験実習はありませんが、各学科の特長や入学情報などの説明後、校内の実習室や施設を見学します。
    見学の途中で各学科(または分野)の専任教員より、授業や実習内容、学科の特長などの説明があります。
  • 平日学校見学:平日(10:00~16:00)の見学も可能です。
    入学相談室のスタッフが説明・見学を対応します。見学途中、実習を行っている場合は、廊下より実習風景を見ることができます。