臨床工学技士とは


- 診療放射線技師
とは? - 臨床工学技士
とは? - 臨床検査技師
とは?
臨床工学技士とは?
高度医療機器を操る医療業界のエンジニア
臨床工学技士とは、「生命維持管理装置」などの医療機器の操作・保守点検を担当する、医学と工学の両方の知識を兼ね備えた技士のことです。


臨床工学技士が操作する「生命維持管理装置」とは、病気になった人が生きていくために必要な機器です。自力で呼吸ができなくなった人に使用する「人工呼吸器」、心臓を一時的に止める心臓手術のときや心臓や肺の機能が弱ったときに、一時的に心臓や肺の代わりとなる「人工心肺装置」、腎臓機能が低下して尿毒症になるのを防ぐための「人工透析装置」、他にも除細動器やペースメーカ・補助循環装置などがあります。
臨床工学技士は知名度がまだまだ低いことから患者数に対して技士の数が少ないため、就職に関してはどこに行っても引く手あまたというところも特徴の1つです。
法律では臨床工学技士は
以下のように定められています。
以下のように定められています。
厚生労働大臣の免許を受けて、臨床工学技士の名称を用いて、医師の指示の下に、生命維持管理装置の操作(一部省略)及び保守点検を行うことを業とする者をいう。
(臨床工学技士法第一章第二条 抜粋)
臨床工学技士の業務
臨床工学技士は、病院内の医療機器を操作するだけでなく、いつでも安心して使用できるよう保守・点検も行っています。
- 人工透析装置の取り扱い(腎不全患者に対する血液浄化)
- 手術室での手術用機器の管理・監視・操作
- ICU(集中治療室)での人工呼吸器・心臓ペースメーカ等の取り扱い
- 中央器材室での医療機器の中央管理 など

厚生労働大臣の指定を受ける臨床工学科では、教育課程を修了することにより、国家資格である「臨床工学技士」の受験資格を大学より1年早い3年で得ることができます。
臨床工学科はこちら
臨床工学技士が扱う機器
臨床工学技士が使用・管理する機器の
一例を紹介します。

コロナで話題になったECMOは
臨床工学技士が操作するの?
新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大において、有名になったECMO(エクモ:体外式膜型人工肺)。ECMOは、臨床工学技士が操作する機器のひとつで、人工呼吸器でも呼吸維持が難しい患者や、呼吸機能が悪化した患者に使用する医療機器であり、患者の肺機能の回復や呼吸機能の改善を目的とします。しくみとしては、足の太い静脈から患者の血液を取り出し、「膜型人工肺」という機器を通して血液を酸素化し、首の太い動脈に戻します。取り出したばかりの血液は暗赤色ですが、酸素化した血液は鮮赤色になります。

ECMOの操作は、血液が固まってしまわないように調整し、機器の回路にトラブルが起きないよう、高い専門性と正確な管理が必要となります。総合病院や呼吸循環器病病院に勤める臨床工学技士は、こうしたECMOの操作・管理も業務となり活躍しています。
本校では、ECMOをはじめとする最新の医療現場で求められる知識・技術を持った臨床工学技士になれるような実習を行っています。詳しくは体験入学などの本校のイベントでご確認ください!
臨床工学技士のやりがい・魅力
周りの医療スタッフから頼りにされたとき
臨床工学技士は、病院内で医療機器の保守・管理を任される唯一の存在です。手術が安全に行われるよう事前に機器を管理し、手術中は患者につけているさまざまな機器が正常に動いているか目を光らせます。看護師など他の医療スタッフが使用する機器も臨床工学技士がメンテナンスするため、まさしく「チーム医療」という言葉通り周りの医療スタッフから頼りにされることが多い職業です。

患者から感謝されたとき
臨床工学技士は、心臓・肺・肝臓などの手術現場やICU・救急室など命を左右する現場で作業します。責任も大きいですが、その分患者やその家族から感謝される機会もあります。また、人工透析が必要な患者は、生きていくために週3回、1回に3~5時間ほど人工透析をしなければならないため、臨床工学技士は患者との付き合いが長くなり、信頼も厚くなります。患者やその家族から信頼されたり、感謝されたりすることは、大変大きなやりがいにつながります。