• 資料請求
  • オープンキャンパス・体験入学
  • アクセス
電話によるお問合わせ
03-3982-3131(代表)
入学に関するご質問・ご相談
0120-3131-56
資格・就職

目指せる資格

サブビジュアル サブビジュアル

本校は、総務省をはじめとする4省認定による国家試験免除(一部試験科目免除含む)および受験資格取得の特典があります。
技能修得を実践する専門学校の学生は、活躍したいと考えている分野ごとの資格を修得することがきわめて重要です。このため本校では、資格取得の特典にある認定資格の他に、下記のような資格・試験を取るように指導しています。

卒業と同時に資格が得られるもの

資格・試験 第一級陸上特殊無線技士
内容 陸上特殊無線技士は、警察や消防無線の基地局整備、携帯電話(スマートフォン)の基地局などの設備の操作(電波送信や受信)ができます。
認定機関 学科名 特典
総務省 電子技術科 指定科目の単位取得者は、国家試験 全科目免除

国家試験一部科目免除
および取得の特典があるもの

資格・試験 工事担任者
(総合通信、第一級・第二級デジタル通信、第一級・第二級アナログ通信)
内容 電話回線やブロードバンドの接続工事などを行うことができる資格。回線の種類・回線数や工事範囲で、資格の種類が異なります。
認定機関 学科名 特典
総務省 電子技術科 指定科目の単位取得者は、一部試験科目免除
資格・試験 第二種電気主任技術者
内容 工場やビルなどの電気設備の工事、維持管理、運用に関する保安、監督を行うことができる資格。扱える電気の大きさにより、第三種、第二種、第一種に分かれます。
電気主任技術者は、社会的評価の高い資格で、就職する際にはとても有効です。
認定機関 学科名 特典
経済産業省 電気工学科 国家試験免除(1万V以上の運用に5年以上の実務経験の後取得)
資格・試験 第三種電気主任技術者
内容 工場やビルなどの電気設備の工事、維持管理、運用に関する保安、監督を行うことができる資格。扱える電気の大きさにより、第三種、第二種、第一種に分かれます。
電気主任技術者は、社会的評価の高い資格で、就職する際にはとても有効です。
認定機関 学科名 特典
経済産業省 電気工学科 国家試験免除(500V以上の運用に2年以上の実務経験の後取得)
資格・試験 第二種 電気工事士
内容 一般家庭、小規模の商店、工場やビルなどの電気設備や屋内配線の工事を行うことができる資格。工事の内容や対象により「第一種 電気工事士」と「第二種 電気工事士」に分かれます。
認定機関 学科名 特典
経済産業省 電気工学科 卒業により、筆記試験免除
資格・試験 監理技術者
内容 元請負の特定建設業者が工事を行う請負金額が一定以上の工事の施工計画の作成、工程管理、品質管理その他の技術上の管理及び工事の施工に従事する者の指導監督を行う資格です。
認定機関 学科名 特典
国土交通省 電気工学科 卒業後3 年以上の実務経験(一定の要件を満たす必要有)の後取得

資格取得サポート

目標資格・試験(国家試験・検定試験・ベンダ資格) 第一種電気工事士
内容 工場やビルなどの大きな電気設備や屋内配線の工事を行うことができる資格。工事の内容や対象により「第一種 電気工事士」と「第二種 電気工事士」に分かれます。
認定機関 学科名
経済産業省 電気工学科
目標資格・試験(国家試験・検定試験・ベンダ資格) 第二種電気工事士
内容 一般家庭、小規模の商店などの電気設備や屋内配線の工事を行うことができる資格。工事の内容や対象により「第一種 電気工事士」と「第二種 電気工事士」に分かれます。
認定機関 学科名
経済産業省 電子技術科
電気工学科(電気工学科:卒業により、筆記試験免除)
目標資格・試験(国家試験・検定試験・ベンダ資格) エネルギー管理士
内容 燃料・電気などのエネルギーを一定規模以上使用する事業所において、選任義務のある資格です。
認定機関 学科名
経済産業省 電気工学科
目標資格・試験(国家試験・検定試験・ベンダ資格) サービス接遇検定
内容 サービス業務に対する心構えや対人心理の理解、応対の技術、話し方、態度、振舞いといった社会人に求められる素養が備わっているかを評価した資格です。
認定機関 学科名
実務技能検定協会
/文部科学省後援
電子技術科
目標資格・試験(国家試験・検定試験・ベンダ資格) 消防設備士(甲種・乙種第4類、乙種第7類)
内容 デパートやホテルなどの建物において、法律で設置が義務付けられている屋内消火栓設備やスプリンクラー設備、自動火災報知設備などの「消防用設備」の工事・整備等を行う資格です。
認定機関 学科名
消防試験研究センター 電気工学科
目標資格・試験(国家試験・検定試験・ベンダ資格) ビジネス能力検定ジョブパス
内容 仕事に役立つ論理力・表現力から、インターンシップ前や入社前に身につけたいビジネスマナーやスキルまでの総合的な能力を評価した資格です。
認定機関 学科名
職業教育・キャリア教育財団/文部科学省後援 電子技術科
目標資格・試験(国家試験・検定試験・ベンダ資格) ITパスポート試験
内容 情報処理に携わる業務につくか、担当業務に対して情報技術を活用していこうとする者を対象とした試験です。
認定機関 学科名
経済産業省 電子技術科

資格取得者インタビュー

電気工学科 S高等学校出身 金子さん
電気工学科
私立S高校出身
金子さん

第三種電気主任技術者の認定校であるため、授業内容や実験がそのまま資格試験範囲となり勉強のモチベーションに繋がりました。特に1年生で参加した夏期講習では先生が丁寧に教えてくれるため、1人で勉強していては分からないことをしっかりと学ぶことができました。
また、試験前は公式さえ頭に思い浮かべられれば答えを導き出せると考え、とにかく公式などの基礎知識を叩き込みました。実際に、基礎がしっかりしてないと参考書などを読んでも途中で止まってしまい、なかなか進まないということも多々ありました。だからこそ基礎が一番大事だと思っています。東京電子はそんな基礎が身につく場がたくさんある環境です。

【取得資格】

1年次12月 第1・2種電気工事士
2年次  4月 第三種電気主任技術者
      6月 乙種第4類危険物取扱者
2年次  8月 エネルギー管理士

電子・電気系の関連情報はこちら