情報処理科(2年制)
【文部科学大臣認定 職業実践専門課程】
基本情報技術者試験 科目A(旧午前)試験免除


学科の特徴
「システム開発コース」と「システム運用コース」
2つのコースでIT社会の即戦力になる人材を
養成します。
このようなことに興味がある方は、
情報処理科をおすすめします。
・プログラミング/データベース
・システムエンジニア/プログラマー
・システム設計・開発/システム運用
・スマートフォン等アプリ制作

-
入学後、2コースのうちどちらかを選択
本科では、1年次後期(10月)よりコース選択することができます。
■「システム開発コース」:プログラマーやシステムエンジニアに必要なシステム開発、プログラミング、ネットワークやデータベース等の技術を修得します。
■「システム運用コース」: プログラミングの技術修得のほかにシステム運用管理者にとって重要なネットワーク設定などを学び、企業内のネットワーク管理・ITインフラ整備などでも活躍できる技術を修得します。 -
システム・ネットワーク技術を基礎から修得
本科では、プログラミングのスキルの修得はもちろん、コンピュータに関する知識を理解しないまま詰め込むような修得ではなく、システム・ネットワークにおける仕組みや構築方法などを基礎から一貫して理解しながら修得できるカリキュラムとなっています。
授業・実習紹介
ビジネスソフトからプログラミング技法、
データベース、セキュリティまで幅広く学びます

-
Java
Javaによるプログラミング技法、オブジェクト指向の概念はもちろん、スマートフォンやタブレット端末向けプログラミングについても学習します。 -
モバイル・アプリケーション開発(システム開発コース)
システム開発コースでは、時代に合わせモバイル端末のアプリケーション(スマホアプリなど)の作成方法についても学びます。
実習室・実習風景

第7PC実習室でのプログラミング実習風景

卒業制作風景
授業時間割例
【2022年度 情報処理科 2年次 時間割例】
教員紹介

仲 智弘 先生
担当科目
プログラミング(Java、C言語、PHP)
趣味・特技
アーチェリー、サイクリング、ダーツ
教員からのメッセージ
初心を忘れず、学生目線でサポート
システムエンジニアとしての実務経験を踏まえて、学生時代に教えてほしかったこと、教わってうれしかったことを考えるようにしています。実務での100名規模のチーム作業を通して感じた「仲間」の大切さを、学生に伝えていきたいです。
情報システム系 紹介動画
2022年時点での内容となりますので、入学を検討されている方は、最新の募集要項・学校案内、本webサイトをご確認下さい。
目指せる資格
取得目標としている資格
※システム開発コース、システム運用コースによって取得目標の資格が異なります。
【国家資格】
- 基本情報技術者試験[科目A試験(旧午前試験)免除](経済産業省)
※指定科目単位取得+認定試験合格者 - ITパスポート試験(経済産業省)
- 応用情報技術者試験(経済産業省)
- 情報セキュリティマネジメント試験(経済産業省)
【認定試験】
- 情報検定:J検(職業教育・キャリア教育財団/文部科学省後援)
- ビジネス数学検定(日本数学検定協会)
【ベンダ資格】
- オラクル認定Javaプログラマ(OCJP)(オラクル)
- オラクルマスター(オラクル)
- CCNA(シスコシステムズ)
- MOS(マイクロソフト)
【ベンダーニュートラル資格(ベンダーフリー)】
- Linux技術者認定試験LinuC(LPI-Japan)
- Linux技術者認定試験LPIC(LPI)
- CompTIA A+、ITF+(CompTIA)
目指せる職業
■ システムエンジニア・プログラマー
世の中を便利にするシステムを作り出す
システムエンジニア・プログラマーは社会のいたるところで活用されるシステムの設計や開発、修正やアップデートを行う保守運用といった業務を担う職業です。
就職
【主な就職先】
ABCシステム(株)、(株)エスアイプロダクト、(株)エヌ・ティ・ティ・ロジスコサービス、技研電子(株)、TISソリューションリンク(株)、NECフィールディング システムテクノロジー(株)、西武鉄道(株)、ソーバル(株)、大和冷機工業(株)、トランスコスモス(株)、日本情報産業(株)、日立グローバルライフソリューションズ(株)、(株)ビジネス・インフォメーション・テクノロジー、東武シェアードサービス(株)、みずほファクター(株)、(株)柊ソフト開発、SCSKシステムマネジメント(株)、コベルコソフトサービス(株)、(株)エスユーエス、(株)クレオ、東京コンピュータサービス(株) 他 (順不同)
先輩からのメッセージ

埼玉県立所沢商業高校 出身
松本さん
高校時代に情報の選択科目を取り、Scratchという教材で学んだプログラミングの基礎が楽しいと感じたので情報の専門学校に行こうと決めました。東京電子に決めた理由は高校の先生に紹介してもらい、イベントに参加し体験授業が分かりやすかったからです。今はJavaの授業が好きですね。自分でコードを考え、それが上手く実行できた時に達成感があってとても楽しいです。大変なことは間違いを何度も考え直しながら一から組み立て直していくところですが、やはりそれが解決された時の爽快感が気持ちいいです。
この学校を目指す人へのメッセージ
専門的な知識がなくてもPCの操作に慣れていなくても大丈夫です。先生たちがサポートしてくれるので、私のようにゼロからスタートしても実習を通してマスターできます。安心して東京電子に来てください!
オープンキャンパス・体験入学・学校見学会
東京電子では学科のことをより理解してもらうため、校内を自由に回りながら複数学科のイベントに参加することができる「オープンキャンパス」や、希望学科の実習を体験することが可能な「体験入学」、実習室や実習機材、校内施設などをご覧いただける「学校見学会」※1といった各種イベントを開催※2しております。
※1:「学校見学会」では体験実習を行っておりません。
※2:「オープンキャンパス」のみ5~8月の期間限定開催となります。