1日の流れ
みなさんが知りたいポイントをここに凝縮!
東京電子での学校生活の1日を紹介します。


東京電子生の1日に密着!

1限目はAM9:00スタートなので、8:45頃に登校する人が多いです。池袋駅東口より徒歩約5分なので通学に便利!



授業・実習は1限90分で、午前2限と午後2限の1日4限(※1)あります。実習が多いのは、本校の特徴の1つです。実際に手を動かし、技術をしっかり身につけます。



治療機器学の授業では、実際の病院にある機器の構造や特性を学びます。医療機器の保守・管理を行う臨床工学技士にとって欠かせない分野なので、興味を持って取り組んでいます。

授業の合間の休みは10分間あります。キャンパスは一カ所に集約しているので移動も楽々。






私たちがボタン1つで行っている操作も、実際にプログラミングを組んでみると難しくて途中で投げ出したくなる時もありますが、友達と相談しながら進めています。

12:10から13:00が昼休み時間。食事は、教室や校内の学生ラウンジでとったり、各階にあるソファでとったりできます。(※2)校内には、セブン-イレブンもあるので雨の日も便利!



医療技術系の3学科の実習は少人数のグループで行われるため、初めての医療機器の操作でもクラスメイトと相談しながらできます。情報システム系、電子・電気系の学科の実習は各実習室で行われます。実習の他にも就職試験対策としてグループワークや対策授業も多く入ってきます。



現在はX線撮影もデジタル処理をされていますが、東京電子には昔ながらのアナログ撮影の機器やフィルムの現像ができる暗室があります。

16:10(※1)で1日の授業が終了します。放課後の学生ラウンジ(1号館9F)では、校内のセブン-イレブンでコーヒーやお菓子を買って雑談したり、勉強したりする学生で賑わいます。試験前は多くの学生が勉強しています。(※2)学校の近くには、映画館(Q Plaza他)やゲームセンター、ファッション専門店、家電量販店などのショッピングスポットなどあり、勉強の疲れを忘れさせてくれる場所もたくさんあります。
キャンパス周辺「GUIDE MAP」はこちら>



実験の方法や結果のことについて、友達と試行錯誤したり、難しい問題を相談して少しずつ解決していったりするのが楽しいです。


- ※1:
- 一部の学科や実習内容により、1限の授業時間や1日の授業数が異なる場合があります。
- ※2:
- 新型コロナウイルスの影響により、社会状況によっては共用スペースの使用に制約や変更が生じる場合がございます。ご理解・ご協力をお願いいたします。
★各学科の時間割は、学科紹介の各学科ページをご確認ください。