4省認定校 東京電子専門学校 池袋の医療・コンピュータ・電子の総合学校

  • 資料請求
  • オープンキャンパス・体験入学・学校見学会
  • アクセス
電話によるお問合わせ
03-3982-3131(代表)
入学に関するご質問・ご相談
0120-3131-56

4省認定校 東京電子専門学校 池袋の医療・コンピュータ・電子の総合学校

医療技術系

臨床工学科(3年制)

【厚生労働大臣指定】臨床工学技士養成所
サブビジュアル サブビジュアル

学科の特徴

生命維持管理装置や様々な医療機器に関する
優れた知識をもった臨床工学技士を養成します。

!このようなことに興味がある方は、
臨床工学科をおすすめします。

・チーム医療/医療機器
・手術室/ICU/命を救う現場
・人工心肺装置/透析用監視装置(人工透析装置)/人工呼吸器
・医療と工学のエンジニア

【取得資格】

厚生労働省認定による、
臨床工学技士の国家試験受験資格

授業・実習紹介
  1. 全国で最初の臨床工学技士の養成校として臨床工学科をいち早くスタート

    「臨床工学技士」が昭和63年に国家資格として認定された同年、本校は全国で最初の養成校の1校として認定されました。また電子・情報系学科や診療放射線学科、臨床検査学科を設置しているメリットを活かし、豊富な電子機器や最新のコンピュータを使った実習ができます。
  2. 医療現場の見学や講演会で意識の向上を図る

    「臨床工学技士」を深く理解するため、「病院見学」を1年次の夏に実施しています。大学病院などの臨床現場や臨床工学技士の業務を間近で見ることによって、その後の勉学にも一層身が入ります。また、大学病院等に勤務する、本校の卒業生(臨床工学技士)による講演会を毎年実施しています。講演会では臨床工学技士の経験談等が聞けるため、在校生にとって意識を高めるよい機会となっています。

臨床工学技士とは

「臨床工学技士」(国家資格)とは

臨床工学技士は、「臨床工学技士」の名称で厚生労働大臣の免許を受け、医師の指示の下に、生命維持管理装置の操作及び保守点検を行う、医学と工学の両方の知識を兼ね備えた医療スタッフです。


【主な業務内容】

臨床工学技士は、病院内の医療機器を操作するだけでなく、いつでも安心して使用できるよう保守・点検も行っています。

・透析用監視装置(人工透析装置)の取り扱い(腎不全患者に対する血液浄化)
・手術室での手術用機器の管理・監視・操作
・ICU(集中治療室)での人工呼吸器・心臓ペースメーカ等の取り扱い
・中央器材室での医療機器の中央管理 など

臨床工学技士について詳しくはこちら >

授業・実習紹介

医療機器を安全に操作・点検できる技術を身につけます

臨床工学科
  1. 呼吸療法技術学実習

    人工呼吸器、その他呼吸療法装置の原理や治療方法を学びます。演習を通じて、最新型から長年使われている機器など様々な機器の構造を学び、操作技術を身につけていきます。
  2. 医用安全管理学実習

    血液透析装置や他の血液浄化装置の構造を学び、機器の取り扱いや保守点検の技術を身につけます。グループ単位での実習を通じて、チームワークやリーダーシップも養っていきます。

実習室・実習風景

医学多目的実習室での実習風景

医学多目的実習室での実習風景

医用機器学実習風景

人工呼吸器の操作実習風景

授業時間割例

【2022年度 臨床工学科 2年次 時間割例】

90 1 2 3 4
Mon 治療機器学実習 医用安全管理学 腎・泌尿器
Tue 臨床実習前指導 代謝器病学 血液浄化療法技術学実習
Wed 呼吸療法技術学実習 呼吸療法技術学
Thu 免疫学 血液浄化療法技術学 体外循環技術学 内科学
Fri 外科学 薬理学 体外循環技術学実習

90分授業
1限目 9:00~10:30 2限目 10:40~12:10 
3限目 13:00~14:30 4限目 14:40~16:10

臨床工学科の実習で利用する病院

病院実習は、3年生で実施します。(近年実績 実習病院名 [順不同])

東京大学医学部附属病院、聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院、自治医科大学附属病院、東京女子医科大学病院、東京慈恵会医科大学附属病院、東京慈恵会医科大学附属柏病院、三井記念病院、順天堂大学医学部附属 浦安病院、杏林大学医学部付属病院、聖路加国際病院、聖マリアンナ医科大学病院、慶應義塾大学病院、昭和大学病院、自治医科大学附属さいたま医療センター、練馬光が丘病院、戸田中央総合病院、横浜市立大学附属病院、埼玉医科大学国際医療センター、関東中央病院、千葉西総合病院、上尾中央総合病院 他

教員紹介

石渡真由美先生
臨床工学科
石渡真由美いしわたまゆみ 先生

担当科目

血液浄化療法技術学実習/[臨工演習]血液浄化・医学

趣味・特技

映画鑑賞、スノーボード、書道、フラワーアレンジメント

教員からのメッセージ

学生たちの楽しく充実した学生生活を全力でサポート!

私自身が臨床現場で経験したことやそこで得た知識を盛り込んで、臨場感がある授業にすることを常に心がけています。学生には患者さんのみならず一緒に働くスタッフにも思いやりを持てる温かい臨床工学技士になってほしいと思い、指導しています。

医療技術系 紹介動画

目指せる資格

厚生労働大臣の指定を受ける臨床工学科では、
教育課程を修了することにより、
国家資格である「臨床工学技士」の受験資格を
大学より1年早い3年で得ることができます。

臨床工学科での取得資格

【国家資格】

  • 臨床工学技士の国家試験受験資格(厚生労働省)
  • 甲種危険物取扱者の受験資格(総務省)

取得目標としている資格

【検定試験】

  • 第1種ME技術実力検定(日本生体医工学会)
  • 第2種ME技術実力検定(日本生体医工学会)
【臨床工学技士の国家試験について】

【臨床工学技士の国家試験について】

臨床工学技士の受験資格を取得するには、厚生労働大臣が指定した臨床工学技士養成所を3年以上、または文部科学大臣が指定した学校(4年以上)において、臨床工学技士として必要な知識および技能の修習を終えることが必要で、かつ医用機器学概論、血液浄化療法技術学を始め、幅広い知識が求められます。


資格について詳しく知りたい方はこちら >

目指せる職業

■ 臨床工学技士

臨床工学技士

高度医療機器を操る医療業界のエンジニア

臨床工学技士とは、「生命維持管理装置」などの医療機器の操作・保守点検を担当する、医学と工学の両方の知識を兼ね備えた医療界のエンジニアのことです。

就職

●「臨床工学技士法」の制定と同時にその指定校となり、今年で35年。前身の「医学電子科」も含め56年もの教育ノウハウは、堅実で信頼される優秀な人材を全国に輩出しています。

●本校卒業生は全国で活躍しており、大規模病院の臨床工学技士長を務めている方も多いです。そうした全国に広がる卒業生とのネットワークが、東京電子生の就職をバックアップしています。

【主な就職先】

東京医科歯科大学病院、埼玉医科大学病院、東京女子医科大学病院、筑波大学附属病院、北里大学病院、自治医科大学附属病院、昭和大学病院、聖マリアンナ医科大学病院、順天堂大学医学部附属順天堂医院、東京慈恵会 医科大学附属病院、東京医科大学病院、杏林大学医学部付属病院、川口市立医療センター、(福)恩賜財団済生会 川口総合病院、(医)善仁会 横浜第一病院、(医)松圓会 東葛クリニック病院、(医)嬉泉会 春日部嬉泉病院、(医)東京巨樹の会 東京品川病院、NTT東日本関東病院、石川記念会グループ、(医)鉄蕉会 亀田総合病院、(独)国立病院機構 相模原病院、(医)東光会 西東京中央総合病院、(医)協友会 東川口病院、(医)協友会 船橋総合病院、ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)、(医)三栄会 中央林間病院、獨協医科大学埼玉医療センター 他 (順不同)

臨床工学技士として将来活躍できる場所

国立病院機構・公立病院、私立大学病院、医療センター、一般総合病院、人工透析クリニック、医療機器メーカーが臨床工学技士の主な就職先です。臨床工学技士は、医療機器の操作だけでなく、いつでも安心して使用できるよう保守・点検も行います。

目まぐるしく発展する医療機器の取り扱いができ、医療事故を防ぐ役割も担う臨床工学技士は医療チームにかかせないため、どの地域に行っても臨床工学技士は引く手あまたです。

先輩からのメッセージ

臨床工学科 私立鶴川高校出身 増輪さん
臨床工学科
私立鶴川高校出身
増輪さん

もともと看護に興味があり、医療系の仕事を色々と調べていたときに臨床工学技士のことを知り、医療と工学の両面から深く医療について学べるのが私には合っているなと思い、臨床工学科に進学することを決めました。東京電子の臨床工学科では授業だけではなく病院見学など様々な経験ができます。実際に見学に行くことでより仕事内容が具体的に想像でき、自分の学んでいる内容と結びつけることができるようになりました。ますます臨床工学技士になりたいという気持ちが強くなり、もっと勉強を頑張らないと、と思いながら日々取り組んでいます。

この学校を目指す人へのメッセージ

東京電子は医療機器の量が多いので、実習でもたくさん触れることができます。先生と生徒の距離感が近くて、ちょっと不安に思っていることや勉強のことなど気軽に話せるところも魅力だと思います。

PICK UP

コロナで話題になったECMOは
臨床工学技士が操作するの?

新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大において、有名になったECMO(エクモ:体外式膜型人工肺)。ECMOは、臨床工学技士が操作する機器のひとつで、人工呼吸器でも呼吸維持が難しい患者さんや、呼吸機能が悪化した患者さんに使用する医療機器であり、患者さんの肺機能の回復や呼吸機能の改善を目的とします。仕組みとしては、足の太い静脈から患者さんの血液を取り出し、「膜型人工肺」という機器を通して血液を酸素化し、首の太い動脈に戻します。取り出したばかりの血液は暗赤色ですが、酸素化した血液は鮮赤色になります。

コロナで話題になったECMOは臨床工学技士が操作するの?

ECMOの操作は、血液が固まってしまわないように調整し、機器の回路にトラブルが起きないよう、高い専門性と正確な管理が必要となります。総合病院や呼吸循環器系の病院に勤める臨床工学技士は、こうしたECMOの操作・管理も業務となり活躍しています。
本校では、ECMOをはじめとする最新の医療現場で求められる知識・技術を持った臨床工学技士になれるような実習を行っています。詳しくは体験入学などの本校のイベントでご確認ください!

医療技術系学科 ブログ

東京電子専門学校 公式ブログ「医療技術系学科」の最新情報を配信しています

オープンキャンパス・体験入学・学校見学会

オープンキャンパス・体験入学・学校見学会

東京電子では学科のことをより理解してもらうため、校内を自由に回りながら複数学科のイベントに参加することができる「オープンキャンパス」や、希望学科の実習を体験することが可能な「体験入学」、実習室や実習機材、校内施設などをご覧いただける「学校見学会※1といった各種イベントを開催※2しております。

※1:「学校見学会」では体験実習を行っておりません。
※2:「オープンキャンパス」のみ5~8月の期間限定開催となります。

資料請求バナー