電子技術科
エレクトロニクスの技術発展に対応する人材を養成


学科の特徴
徹底した実技重視のカリキュラムで
エレクトロニクス分野の即戦力となる人材を養成します。
このようなことに興味がある方は、電子技術科(2年)をおすすめします。
・デジタル家電/モノづくり
・ロボット製作/AV機器
・組込みシステム(プログラム)
・スマートフォン/IoT
【取得資格】
第一級陸上特殊無線技士(指定科目の単位取得者)

-
モノづくりの楽しさや喜びを大切にした教育
本科では、エレクトロニクスに関する技術を「基礎からやさしく分かりやすく指導する」をモットーとし、1年次から電子機器の製作実習をはじめとした「楽しく学ぶ」ことを大切にした実習を行っています。
※本科は、毎年開催される「全国専門学校ロボット競技会」に1年生も含め、複数のチームが出場しています。 -
3Dプリンタ、iMacPCを導入した最適な製作環境
3Dプリンタ、レーザーカッター、iMacPCなどを導入、2017年4月に建設された新校舎内に「電子工学実習室」の設置など「モノづくり」に適した充実の実習機材と設備を整えています。
授業・実習紹介
身に付けた知識・技術の応用力や製作過程での問題解決力を養う

-
ロボット製作実習
「全国専門学校ロボット競技会」参加とは別に、授業でもロボット製作を行います。今まで習得した電子回路やプログラム、センサーなどの知識や技術を駆使して製作することにより、高い応用力や問題解決能力を身に付けます。 -
C言語・Java言語
家電製品や自動車などの電子機器は、コンピュータにより動作が制御されています。そのコンピュータに組込むための制御プログラムを学びます。
実習室・実習風景

電子技術実習室での実習風景

卒業制作発表の様子
授業時間割例
【2017年度 電子技術科 1年次 時間割例】
目指せる資格
電子技術科での取得資格
【国家資格】
- 第一級陸上特殊無線技士(指定科目の単位取得者)
【国家資格免除】
- 工事担任者の全種目(AI第1~3種、DD第1~3種、AI・DD総合種):指定科目の単位取得者は一部科目免除
取得目標としている資格
【国家資格】
- 工事担任者 DD第1~3種 AI・DD総合種(総務省)
- 第二種電気工事士(経済産業省)
【認定試験】
- 家電製品エンジニア〔AV情報家電〕(家電製品協会)
- 家電製品エンジニア〔生活家電〕(家電製品協会)
- 情報配線施工技能検定(高度情報通信推進協議会)
- ビジネス能力検定(職業教育・キャリア教育財団)
【認定試験】
- マイクロソフト オフィス スペシャリスト(マイクロソフト)
- Autodesk Inventor プロフェッショナル認定資格(オートデスク)
就職
【主な就職先】
(株)マイクロウェーブ、ビートテック(株)、(株)ツルデン、UTグループ(株)、(株)エスユーエス、NECネットワーク・センサ(株)、(株)NTT-ME、沖ウィンテック、川口土木建築工業(株)、コムシスモバイル(株)、サンエイテレビ(株)、JESCOホールディングス(株)、ジャパンエレベーターサービス(株)、ゼネラルエンジニアリング(株)、(株)綜合エンジニアリング、中央ハイウェイエンジニアリング東京(株)、(株)電通建設、(株)東京エネシス、東京地下鉄(株)(東京メトロ)、東名メディック(株)、東洋エンジニヤリング(株)、(株)トラストテック、ニッカ電測(株)、パナソニックコンシューママーケティング(株)、日立コンシューママーケティング(株)、富士オートメーション(株)、(株)メイテックフィルダーズ 他 (順不同)
先輩からのメッセージ

三上くん
日本工業大学駒場高校 出身
高校が工業系学科だったため、技術力を磨きたいという思いがありました。東京電子は設備が充実しているのと、自分が学びたいことがしっかりと学べそうであり、校舎もすごくきれいだったので入学を決めました。経験豊富な先生のもとで学べるので、入学して技術力は確実に上がっていると感じます。
授業は、好きなモノづくりができるので工作実習がとても楽しいです。大変だった授業はアプリケーション基礎という授業で、エクセルの使い方を完璧に覚えるのが難しかったです。
この分野を目指す人へのメッセージ
東京電子は設備なども充実していて、先生方も就職に向けて全力でサポートしてくれるので、すごくいい学校だと思います。勉強してみて実感しますが、専門学校はちゃんとした目的がないと身につくものも身に付かないので、しっかりと自分の将来について考えてから入ると、より知識や技術力が身に着く環境だと思います。