高校既卒者
インタビュー(情報システム系)



入学までの経緯
大学では4年間経営学について学び就職活動もしていましたが、社会に出て働く上で自分の武器となる専門的なスキルや資格が欲しいと思い専門学校への入学を決めました。IT分野を選んだ理由は、大学の授業で触れてから興味があったのと、IT業界の市場規模は拡大し続けており、その中でやりたいと思える仕事も見つけられるのではないかと考えたからです。
- 茨城県立下館第二高校
- 四年制大学(経営学系)
- ウェブ・メディア科
学生生活
HTMLやJavaスクリプトはWeb上で色んな人に使ってもらえる作品を自分で作れるという点が面白いです
入学にあたって悩みや不安はありましたか?
実はオープンキャンパス等のイベントに参加していなかったので、専門学校ではどのような授業をしているのかが分からないのは不安でした。いざ入学してみると、先生方はこちらが分かるまで丁寧に教えてくださいますし、設備も整っていて、しっかり身につく勉強ができていると感じます。
学科を選んだ理由を教えてください。
元々大学2年生の時にHTMLとCSSの授業を受けたことからWeb系に興味を持ち、それ以来Webについて学べる学科を探していました。そんな自分の理想にぴったり合ったのが東京電子のカリキュラムでした。ここではプログラミングやデザイン、動画制作など幅広く学ぶことができ、非常に満足しています。
今後の目標を教えてください。
将来的にはWebサイト制作に携わる仕事がしたいと考えているのですが、日々の授業を通して相手がどのような思いでWebサイトを欲しがっているのか、その気持ちを考えることができなければ求められる成果物を提供できないということを痛感しています。なので相手のことを思いやれる社会人になることが目標です。
クラス内にも既卒者はいますか?
僕の他にも何人かいますが、あまり年齢を意識したことはなく仲が良いです。みんなで放課後遊びに行ったり、試験前は一緒に勉強会をしたりします。
高校既卒で東京電子への入学を
考えている方へ
メッセージをお願いします!
高校既卒で入学するには勇気と覚悟が必要だと思いますが、この学科には自分のやりたいことを叶える環境や教師の方々のサポートが整っていました。まずは勇気の一歩を踏み出して、オープンキャンパスや体験入学で自分のやりたいことができる環境なのか確かめてみてはいかがでしょうか。

入学までの経緯
元々情報系学部を第一志望として大学を受験しましたが上手くいかず、合格したのは工学系の学部でした。そこで4年間在籍していましたが、やはり情報系を学びたい気持ちがあり、4年生の時に思い切って退学し東京電子への入学を決めました。
- 埼玉県立和光国際高校
- 四年制大学(理工系)
- 情報処理科(システム開発コース)
入学にあたって悩みや不安はありましたか?
大学に4年間在籍していたころから、就職において年齢面がネックになるのではという不安はありました。なので2年間という短期間で実践的な知識、技術を学べる情報処理科(システム開発コース)を選びました。
学校選びで重視した点を教えてください。
学校選びでは設備が整っているか、短期間でも十分学べるカリキュラムがあるかを重視し、候補としていた複数校の中からこれらの点を吟味して自身で選択しました。
学科を選んだ理由を教えてください。
就職が安定していて、資格も取得できる点です。資格については対策授業があり、基本情報技術者試験だけで科目A試験対策授業と科目B試験対策授業、さらに全体を通した対策授業と3種類あってありがたいです。
今後の目標を教えてください。
卒業後はシステムエンジニアとして働くことを目指しています。希望としてはプログラミングをがっつりやりたいですが、やっぱりシステムエンジニアとしてプロジェクトに多面的に関われるようになったほうが、将来的に自分のためになるのではと考えています。
高校既卒で東京電子への入学を
考えている方へ
メッセージをお願いします!
資格取得の機会が多くあり、成長が実感しやすい環境だと思います。基本情報技術者試験の科目A試験免除特典といった制度を活かせば、2年間という短い期間でも効率的に資格を取得できます。

入学までの経緯
高校卒業後、最初は薬剤師を目指して医療系大学の薬学部に進学しました。しかし、当時はコロナ禍の影響で通学ができず1年間ずっとリモートで授業を受けていました。その間に勉強のモチベーションを保つことが難しくなってしまい、2年生の終わり頃に退学しました。それからアルバイトをしつつ、親が趣味で作成したPCを使っているうちに、次第に「ITを学んでみたい」という気持ちが芽生え、東京電子へ入学しました。
- 島根県立益田高校
- 医療系大学(薬学部)/フリーター
- 情報処理科3年制
入学にあたって悩みや不安はありましたか?
自分よりも年下の人達とうまく馴染めるか、プログラミング未経験の自分が授業についていけるか、といった不安を感じていました。しかし実際には年下のクラスメイトも仲良くしてくれていますし、プログラミングも今のところ問題なくついていけています。
学校選びで重視した点を教えてください。
当初は情報系学部がある大学も検討していましたが、同じ目標に向かって勉強しているクラスメイトが身近にいる方が自分には合っていると感じ、専門学校への進学を決めました。東京電子は伝統のある学校なので就職も安定していると思いましたし、体験入学では設備が整っており、先生や在校生の様子から学校の雰囲気が自分に合うと感じました。
学科を選んだ理由を教えてください。
初めは2年制の学科への進学を考えていたのですが、就職活動までに比較的猶予があるため、その間に多くの資格取得を目指すことができ、進路についてもじっくりと考えることができる3年制を選びました。
今後の目標を教えてください。
就職に向け、しっかり資格を取って用意しておかなければと思っています。今はITパスポートと基本情報技術者試験、マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)という資格を取得しているので、次は色彩検定に挑戦しようと準備しています。
高校既卒で東京電子への入学を
考えている方へ
メッセージをお願いします!
少しでもIT分野が好きな気持ちがあれば、大変な勉強も乗り越えられると思います。年齢は気にせず、やりたいことに挑戦してみてください。

入学までの経緯
高校卒業後は進学費用のためにアルバイトをしていました。最初は大学進学を目指そうと思いましたが、専門的なことを学べて、就職や資格のサポートが充実している専門学校も良いのではと思い直し、早々に進路変更をして東京電子のAO入学を受験し、入学を決めました。
- 埼玉県立久喜高校
- フリーター
- 高度情報システム科
入学にあたって悩みや不安はありましたか?
入学するまでほとんどパソコンを触ったことがなかったので、授業についていけるか不安でした。でもクラスメイトがパソコンに詳しい人ばかりなので教えてもらったりして、今では同じくらい詳しくなっていると思います。
東京電子を選んだ理由を教えてください。
専門学校ではITに関する資格をたくさん取りたいと思っていました。それで高校の先生にどの専門学校が良いかと相談したところ、東京電子をオススメしてもらったのがきっかけです。
学科を選んだ理由を教えてください。
将来IT系の業界で働きたいと考えていましたが、職種までは具体的に決まっていませんでした。また、フリーランスとして働くことに興味があり、そのために様々な知識を吸収して唯一のエンジニアになるには2~3年では時間が足りないと思い、4年間の高度情報システム科を選びました。
高校既卒で東京電子への入学を
考えている方へ
メッセージをお願いします!
「高度」という名前からPCに詳しくないとダメなのかなと思うかもしれませんが、学びたい意欲があれば初心者でも大丈夫です。ぜひ自分が進みたいと思う道に進んでください。